食べたい・作りたい・伝えたい・後世に残したい

お母さんの味 NFTカレーレシピコンテスト

<NFT>って何?詳しくはこちら

条件は豚肉・玉ねぎを使ったレシピ最終選考中!!最終審査選考会2023年3月14日 結果発表「オレンジページ」6月17日号(6月2日発売)にて全受賞作品を発表&掲載します!

審査委員会委員

  • 古館伊知郎さん
  • 松尾貴史さん
  • 松下由樹さん

さらに料理・スポーツ界より

  • 島本美由紀さん
  • 藤波辰爾さん
審査員よりメッセージ
藤波辰爾さん

審査員チームの藤波辰爾です。
この度は、世界で最も愛されるカレーの審査員に任命され、今から大変気合が入っています。
普段日常的に食べられるカレーは「日本の国民食」とも言われるほどに誰もが大好物のメニュー。
このコンテストはその「カレー」に隠された、奥深い世界を新たに見出すことと、NFTという取り組みに何か新しい時代に関われるものと期待しています。

NFTレシピコンテストアンバサダーチーム 一般審査は人気インフルエンサーが行います!

  • りこぴんさん
  • へきちゃべさん
  • まやにゃむさん
  • 桜井みづきさん
  • ハルダモンカレーさん

コンテストメッセージ

あれは母なる大地のような豊かで深く、こころの味わい。
見た目も決して派手ではないけど
家族しか知らない。
それは思い出すとふと食べたくなるあの味。

そんな誰も知らないお母さんのレシピを「フードNFT」ほぼ完全再現
を実現します。
カレーは千差万別の家庭のレシピをもち、それは母の味に行き着くの
ではないかと思いました。
母なる大地に感謝するように、
ゆったりとおおらかな元気になるお母さんのカレー
「残さず召し上がれ」コンテストです。
THANKYOU 応募は終了させていただきました。

入賞するとこんな特典が!

特典その1

最優秀賞にはドドーーンと”賞金100万円”!!

  • 最 優 秀 賞:賞金100万円 本企画で生まれたレトルトカレー全種類3ヵ月分
  • 優 秀 賞:賞金30万円 本企画で生まれたレトルトカレー全種類1ヵ月分
  • 個別審査員賞:賞金10万円×5人
  • 参 加 賞:結果発表時にたいよう農園ホームページにて告知
特典その2

レシピの味のNFTでほぼ再現!

「フードNFT」レトルトカレーとして商品化&限定販売!
レシピを再現したカレーをレトルトにして商品化します。
大手老舗百貨店などのポップアップストアと通信販売で期間限定販売をします。

特典その3

優秀賞を獲得した秘伝の味を「フードNFT」としてレシピ証明を発行!

レシピをもとに調理した味を味覚分析技術によって再現し、データ化。
味の再現性にすぐれているのが特徴です。
そのデータはNFT化=味の著作権として後世に残します。

特典その4

「オレンジページ」誌面にて作品を発表!

オレンジページ6月17日号(6月2日発売)にて、最優秀賞、優秀賞、
個別審査員賞に選ばれたカレーを発表!さまざまな思いの詰まった自慢の
カレーを全国誌面で紹介します。

フードNFTについて

日本の食文化を守るフードNFTによる「味の著作権」について

オリジナル「レシピデータ」を株式会社味香り戦略研究所が保有している味覚データ分析技術を活用し、レシピ味をデータ化した「フードNFT」をつくります。
料理人本人が厨房で調理、そのまま味研での味覚データ分析技術を活用し、レシピのデータ化=知的財産化にすることができ、監修とは違って再現度の高いものを作ることが可能です。
今旬の「味のNFT」という分野で、高い話題性と認知度アップを獲得し、みらい食文化に寄与貢献を行います。

レシピ調理>デジタルデータ作成>NFT化 知的財産化したレシピ>データの可視化

THANKYOU 応募は終了させていただきました。

主催はこちら 日本の農業界代表「たいよう農園」について

国を耕す会社です。たいよう農園

国を耕す会社です。

をコンセプトとした「たいよう農園」では西日本最大規模の母なる大地で豊かな農産物育てています。
その母なる大地で育った滋味深い野菜、豚肉を使ってわたしたちを育ててくれた「母なるカレーを食べてみたい」企画を主催します。

たいよう農園が取組む”みらいの日本の農産業6次産業化”

たいよう農園は西日本最大規模の大地

たいよう農園は農産物を作っている企業。
養豚やホテル運営の事業を行うグループ企業を持ち、生産、加工、調理、サービスなどトータルで手がけているのが特徴です。その目的は、農産業(1次産業)、製造業(2次産業)、販売・サービス業(3次産業)の3つの数字をかけ合わせた「6次産業」と呼ばれる取り組みを積極的に進めることで、農産物を作る地域を活性化させ経済を豊かにし、農業の未来につなげていくこと。
今回のコンテストも、お母さんのカレーを日本の味として後世に残す活動をすることで、農産業の価値を高めます。

農産物を作る地域活性化へ

日本の農産業6次産業化の発展を目指します!

国を耕す会社です。たいよう農園ホームページはこちら

応募条件

募集期間

2023年1月17日0:00~2023年2月28日23:59

応募資格

年齢、性別問わず、どなたでも応募可

条件

玉ねぎ、豚肉を使っていること
オリジナルレシピであること
カレーライスにまつわる思い出のストーリーを添えること

応募方法

条件を満たした「レシピ」を専用フォームより応募してください。

①カレーのタイトル
②材料(4~5人分)
③作り方
④思い出のストーリーを記載
⑤でき上がりの写真を添付
応募フォームまたは応募用紙からご応募ください。
THANKYOU 応募は終了させていただきました。

応募締め切り2023年2月28日(火)
※郵送の場合は当日消印有効
選 考 会2023年3月14日(火)

結果発表
「オレンジページ」6月17日号(6月2日発売)にて、全受賞作を掲載。
入賞作品はポップアップショップと通信販売にて販売予定。
販売先についてはたいよう農園ホームページにて告知いたします。

<応募レシピについて>

  • レシピは、豚肉と玉ねぎが条件のものに限ります。
  • レシピは未発表または発表予定のないものに限ります。他のコンテストへの二重応募または類似作品とみなされる作品は失格となります。SNSやブログへ発表した作品については、応募可能です。
    (SNSで他のコンテストのハッシュタグをつけた作品は不可)
  • ご応募に際しては、必ずレシピ発案者ご本人もしくはご家族の承諾をいただいてください。
    また、応募者が未成年の場合は、親権者の承諾が必要です。
  • 他人の著作権を侵害するような行為が行われた場合、それに関するトラブルの責任は一切負いかねます。
  • 入賞決定後に違反が判明した場合は、入賞を取り消す場合がございます。
  • レシピ発案の時期、性別、日本国内・国外に制限はございません。
  • 応募レシピは返却致しませんのでご了承ください。
  • レシピは複製を取ってご応募ください。

<発表について>

  • コンテストの入賞作品は、オレンジページ誌面、たいよう農園ホームページに発表予定です。
    入賞者には別途メールもしくは郵送にてお知らせします。
  • 都合によりスケジュールは変更させていただく場合がございます。

<応募作品の著作権・使用権について>

  • 応募作品のNFT著作権はレシピ発案者に帰属します。
  • たいよう農園と本コンテスト協賛社・後援社は入賞作品を無償で使用する権利を有します。
  • 入賞作品は主に以下の目的で使用します。
    たいよう農園およびオレンジページ、協賛社の広報宣伝物への掲載(新聞・雑誌広告、店頭販促物、ポスターなどの印刷物、テレビCM、またホームページ、ブログなどのwebコンテンツとしての2次利用など)。
  • レシピ発案者の氏名および居住地域を表示する場合がございます。

<その他注意事項>

  • 応募者本人もしくはその家族がレシピを発案、作成し、すべての著作権を有しているものに限ります。
  • 他の人の名前を使用した場合は失格になります。
  • 加工や合成した完成写真を添付することは不可とします。
    (例)レシピに入っていなかったものを追加、写っていたものを削除したりすることは不可です。
    色調整及びトリミングは問題ありません。
  • 応募用紙に記載いただく個人情報は、入賞通知・賞品の送付など本コンテストを運営するために必要な範囲で使用させていただきます。入賞以外の個人情報は審査終了後、責任を持って廃棄いたします。
    また、入賞された作品の「タイトル」と「レシピ発案者のお名前」はたいよう農園ホームページで掲載いたします。
    ※「入賞」とは最優秀賞から個別審査員まで、どれかの賞に入ることをあらわします。
TOPへ